コンテンツへスキップ

株式会社市野屋オンラインストア株式会社市野屋オンラインストア

カート

カートが空です

食す快楽を、最大化するSAKE。

RYUSUISEN

令和7年 新酒

RYUSUISEN 雪華

伝統の生酛造り、醸すのは新しい感性

わずか1%の伝統製法に、新たな息吹を。

杜氏 大塚真帆

日本酒の全流通量の中で、伝統製法「生酛造り」が占める割合は、わずか1%ほど。
それは、近代的な製法に比べ、時間も手間も数倍かかる「非効率」な造り方だからです。

その困難な技を受け継いだのは、当蔵の女性杜氏。

なぜ、彼女は生酛を選ぶのか。
それは、米の力を最大限に引き出し、他にない深い旨味とキレを生み出すため。

受け継がれた伝統の技に、研ぎ澄まされた現代の感性を。
ただ古いだけではない、ただ新しいだけでもない。

北アルプスの恵み

水どころ「大町」

日本の屋根・北アルプス。その雄大な山々の麓に広がる大町市は、標高3,000メートル級の峰々が連なる、水の源ともいえる特別な地。
信濃川水系の最上流に位置し、清らかな雪解け水が大地に染み込み、自然のフィルターを通じて湧き出す—まさに奇跡の水源です。

市野屋の酒造りでは、3種類の異なる水を使い分けるスタイルを採用しています。

#1 「北アルプス天然水」

北アルプスの雪解け水が長い歳月をかけて濾過され、花崗岩や変成岩の層を通して生まれる「北アルプス天然水」。

パートナーシップを結ぶAW・ウォーター社は、この極上の天然水を地下200mから汲み上げ、厳格な品質管理のもとボトルウォーターとして製品化し、3年連続モンドセレクション最高金賞を受賞。その品質は世界にも認められています。

この天然水を仕込みのたびに汲み上げ、伝統の技と重ね合わせ、北アルプス天然水の特性を最大限に活かした香り高く、深みのある日本酒へと昇華させました。

同じ町で生まれた二つの情熱が交わることで、新たな歴史が刻まれる。この地の恵みを受けた、至高の一杯をぜひお楽しみください。

この水で醸した商品を見る

#2 「黒部氷筍水」

黒部氷筍水は、黒部ダム建設時の輸送路として開かれた関電トンネルの破砕帯から湧き出した天然水。
長野と富山にまたがる後立山連峰のふところ、標高1,560mの地で採水され、まるでクリスタルのように澄み切った透明度抜群の水です。

この水は、黒部の洞窟内で自然に形成される神秘の氷「氷筍(ひょうじゅん)」と同じ性質を持つことから、「氷筍水」と名付けられました。
日本では珍しい中硬水(硬度140)でありながら、飲みやすさと豊富なミネラルを兼ね備えた特別な水。
この天空の恵みが、市野屋の酒造りに新たな境地をもたらし、芳醇な味わいの余韻が続く日本酒が生まれました。

#3 「白馬スラブ起源水」

水を科学する企業OrBS(オーブス)がたどり着いたのは、名水の宝庫・白馬村大出地区。標高3,000m級の白馬連峰に抱かれたこの地では、フェーン現象によって湿った空気が白馬の西山に引き寄せられ、きめ細かな雲となり、恵みの雨をもたらします。
その雨は、ケイ素を多く含む固い岩盤にゆっくりと染み込み、長い年月をかけて磨かれながら、極上の地下水へと生まれ変わるのです。
蓄えられた地下水は、やがて湧水として地上にあふれ出し、再び雲となり、白馬の大地に降り注ぐ—まさに「神が創りし大循環システム」がここにあります。この奇跡の水で仕込む日本酒が、今まさに誕生しようとしています。

隣町白馬の大自然が生んだ極上の一滴を、ぜひご期待ください。

各種ご案内

送料や返品に関しては、こちらをご確認ください

お買い物ガイド